3taizi6969! -ローカル台湾を訪ねて-

台湾旅行記とローカル台湾文化。哪吒三太子(太子爺)の追っかけ。

蓮の時期ですね -つつじヶ岡公園-

f:id:k-3taizi:20180729133046j:image

7/15、朝から古河総合公園に蓮見に行き、そのまま下道30分、栃木県館林市つつじが岡公園にきました。

行田の古代蓮公園にいくと毎年雑貨屋さんに他は蓮池情報をいただいてるのですが、今年は館林に蓮遊覧船があると聞きやってまいりました!

 

つつじが岡公園

f:id:k-3taizi:20180729133108j:image

時刻は10時になるかというところ。

蓮のゴールデンタイムは過ぎてしまってますが近くまで来たからにはこなくてはと。

この公園で有名なのは名前の通りつつじですよね。

……公園内にあったミュージアムで知った。

どうやらこちらも前日?にテレビで紹介されたようです。

テレビを見てきました〜って方がたくさん。写真撮りにきました!って方はいませんでしたね。

うん。時間遅いからね。

 

この公園からは蓮遊覧船が出ています。

小さい船に乗って、蓮の咲いている城沼の中を分け入っていくんです。

船は8時半から15時まで。大人800円。

時間遅いけどここまで来たなら乗るぞ〜と思ってたんですけど……まあ長蛇で。

炎天下の中この列に一人で並ぶのは憚られて………そのまま沼の周りを歩くことにしました。

 

蓮の咲く城沼はぐるりと囲むように遊歩道が設けられてます。

つつじが岡公園側は桜並木で、春も綺麗だろうなぁ。

で、そのアスファルトの歩道から沼側は土手で、その先に蓮があるのですが……

近くで撮りたいし、そのまま土手に入ってみました。

サンダルでしたが。レギンスも八部丈でしたが。

f:id:k-3taizi:20180729133222j:image

近づきすぎると沼に落ちるのでお気を付けください。

 

城沼は古代蓮ですが、食用蓮のため、葉の下に花が咲くようです。

なので上から一見すると花は咲いてないのですが、近くまでいくと葉の下に花や蕾がぽつぽつ。

蓮遊覧船は低い位置で花が見られるようにとの舟なんですね。

なるほど〜。いいシステムですね!

f:id:k-3taizi:20180729133251j:image

 

ここは土手ですし、沼とあるように葦などの他の植物も生えています。

他の植物と一緒に撮れる機会てあまりないので、嬉しくなってしまいました。

またその様が中国の連環画の挿絵のようで。

連環画の背景ってこんな感じです。

f:id:k-3taizi:20180801230013j:image

(家にある連環画の写真を撮りたいが、撮り忘れが激しいので見ながら描いたやつ貼ってみます。そのうち本物追加するから許して…)

 

連環画の蓮挿絵はだいたい蓮だけということなく他の植物も一緒なんですよね〜。

灼熱の日陰のない館林の土手で一人興奮してました。

……だいぶやられてたんじゃないですかね。

テンション上がってモノクロ撮りもしてた。

f:id:k-3taizi:20180729133306j:image

 

つつじが岡公園側は古代蓮なのですが、対岸側には朝鮮蓮が広がってます。

船に乗るとそちらまでいけるのですけど、そうでないと歩きか車でぐるっといくしかない。

f:id:k-3taizi:20180801075452j:image

近くにJAやショッピングモールがあるのでそこで一息を入れつつ、朝鮮蓮も見てきました。

時間ももうお昼を周り、花は全て閉じていたのですが、背の高めの色の濃いピンクの蕾がたくさん見受けられました。

花の開いてる時を見て見たいですね、

朝!朝一できます!館林あっっつい!

来年は朝からこちらに来て蓮遊覧船も乗れたら良いな、、

 

土手蓮は野性味溢れてとても良かったです。

蓮だけで咲く蓮池とはまた違った味があり、他植物と一緒に咲く強さを感じられました。

館林つつじが岡公園の蓮、おすすめです。

f:id:k-3taizi:20180801230704j:image

 

公園内施設

 

つつじが岡公園の中にはミュージアムもあります。

つつじが岡公園は名前の通りつつじが有名なんですね。

なんと4Dで館林市のキャラクターが公園内の紹介をしてくれます。

つつじはとっっても綺麗………

 

………………………

 

……………どなたか見た方感想ください、あの4Dどうでした???

ミ○ロアドベンチャーが大の苦手だった私ではそりゃそう、そりゃあそうでした。分かる未来だった。

 

でもきっといいものだったと思うの、つつじは綺麗だったよ!

つつじ祭も来てみたいな!

 

あとこの館内にお洒落なカフェもあります!

今までザ・売店、そもそも売店なんかないくらいのとこばっかりいってたのでちょっと感動しました。

コーヒー飲みながら、撮った写真をゆっくり眺める至福………

来年もまた来ようと思います。