6年前、台湾の離島澎湖に語学留学に行きました。
なぜ澎湖なんてマイナーな地にしたのか。
…………………一言で言えば安かったからですね!
当時留学したいとは口で言っていてもお金を貯めてなかった私が突発的に飛び込みできる金額で行けたのが澎湖でした。
この時まで私は海外へ一人で行ったこともなく、台湾も誰かしらと台北へ3、4回。
「台湾 留学」で検索し、台北の留学受入してる学校を調べ…やっぱり金額的に痛い、行くなら観光ビザでいける3ヶ月は行きたい。
で、「台湾 留学 格安」で見つけたのが澎湖でした。
決め手はなんでしたっけねぇ…この時は今よりもずっと情報も少なく、澎湖がどんなところかも分からないけどとりあえず留学はできる、3ヶ月は外に居られるくらいな気がします。
家族に「私留学するから!」と相談なしで宣言した身なので……笑
中国短期留学
留学にこだわった理由は、学生時に学科の一環で中国に短期留学していたことがあるからです。もう10年前くらいですかね。
それが楽しかったんですよね、すごく。もちろん色々あったけど。
クラスで行っていたので同級生や先生も一緒でした。同級生と同室での生活。
授業は日本語のわからない中国人の先生が全て中国語で進めていく。
大学では第一言語が中国語でしたけど…日本でやったことなんてなんの意味もなく中国でまっさらからのスタートでした。
でもやっぱり効果はバツグンですよね。今でも私の中国語の土台は中国留学だなって思います。そこに台湾中文を足している。いや、レベル的には今も全然なんですが…
なので台湾で喋ってると「あなたの中国語なんでそんな標準的なの!」とよく言われる、…うん、郷に入れてないね入りたい……
結構違うんですよ北京語と中文…。
日本で中国語を勉強すると普通語(北京語)で、会話の中で中国語のことを<漢語>と言います。台湾だと<中文>と言います。
中文は台湾で話されてる中国語で國語(最近では華語ともいう)のことです。
その他台湾には台語という南方では今でも標準的に話される言葉や客家語など複数の言語があるため、語学本を買う時は大混乱です。
台湾語とかいてあるけど台語でなく華語、とか…日本の書籍は統一してくれ〜〜
と、まあそんなこんなで中国で中国語を少し触って帰ってきた。
生活面では校内市場でカタコトでコミュニケーションとって買い物したり、宿舎前にいたら「日本人と友達になりたい」と声をかけてきた子と遊んだり、太極拳、武術を習い、京劇団の人に歌を教えてもらって衣装着させてもらって発表したり……楽しかったなぁ。
参加したメンバーも卒業後に留学したりしてるとこみると同じだったんじゃないでしょうか。
留学って、ハマるんですよね(笑)
近年留学志望者って少なくなってるんだそうです。私はいける環境があるなら断然推します。
中国生活を経て
中国って名前だけで怖がったり嫌ったりする人、たくさんいます。
私たちが留学してた時は段ボール餃子とか反日デモとか日本のニュースで色々やってたので心配する家族も多かったんじゃないでしょうか。
私はずっと中国文化が好きでどっぷり浸かっていたのですが、親類からは何においても変だとか中国はどーだこーだ言われてきました。まあ偏見ですよね…。
それにいちいち反発しつつ、でも好きなものだから私は好きだと言いたいし、周りにどう思われようが行きたかった。
行ってよかったと思ってますし、今は台湾ばっかり行ってますがもちろん中国もまた行きたいですね!行きたいとこいっぱいある!
そして、中国で得たこと。
警戒心ですかね。悪い意味ではなくて。
やっぱりスリやふっかけもあるし、言葉が通じず理解できないとか、中国が好きでも警戒しつつ過ごしてました。基本小心者なので………
お金は分けて待つ、お札は服の中、リュックは背負わない、一見して観光客とわかる格好をしない…とか。
そうして海外で過ごす上での警戒心を身につけて帰ってきたので、日本の友人と海外へ行く時はここが擦り合わないことが多い。
………………とかいってる割には考えなしの無鉄砲もするし興味に負けて警戒心どこいったなこともしちゃうんですが;
警戒心バリバリなのでいろいろ疑って過ごしてしまいますが、中国でも台湾でも本当に良い方に巡り合えてきたと思います。これは本当にありがたいご縁。
澎湖もご縁の塊。
なんだか中国のこといっぱい書いちゃいましたがタイトルは澎湖でした。
思い立ったところからちまちま書いていきますので…お付き合いの程よろしくお願いいたします。
旅行レベルは観光ツアーからちょっと踏み込んでみる、レベル
このブログではいろいろ今までのこと書いていこうと思いますが、上記の通り小心者なので割と堅実なルートを通ってると思います。
観光地ツアーからちょっと踏み込んでみたレベルです。
ローカルなところにいってみたいけど…と興味ある方の背中を少しでも押せればいいな。
本もいいけど行ってみたら絶対楽しい。
私も今も地図を眺めてはどうやったらいけるかな~~バス…バス難しい…原付乗れるようにしないとな~~~とうんうん唸ってます…(笑)
うん、本当にそろそろ原付乗れるようになりたい、行きたいところは往々にしてバスもなければ人けもないんだ…!
私が行き方指南を請いたいです、どなたかお助けを……!