tはじめましてこんにちは、キカです。
普段はツイッターで日々の雑多に混じって旅行での写真等を上げています。
この度ブログにしたのはツイッターにすこし写真を上げたり、自分の中で済ませてきてしまったのをアウトプットしようと思い立ったからです。
ブログにするからにはちょっとでもお役に立つ情報を載せていけたらと思ってますので、現地への行き方とか必要品とか…よかったら読んでいってくださいね。
台湾歴について
6年前に会社を辞め、台湾の離島澎湖島へ。そこで見てきたローカルな原台湾の魅力にとりつかれました。
澎湖は都会の台北では味わえない台湾独自の宗教文化がまだ生き、根付いている島でした。
元から台湾民俗に興味があったのですが、事前情報なしで飛び込んだ澎湖が思いがけず濃い土地で。
それ以来台湾民間信仰や廟会と台湾の宗教文化にわからないことだらけながらも夢中になっています。
澎湖に行くまでは台北へ夜市、朝市目当てに行ってたのですが、今ではすっかりローカルな文化の多い台南や高雄等の南方メイン。
留学後は一般企業に就職したので会社の休みに有給を1、2日足して年に1回、2回台湾に行っている感じです。
去年一昨年は10月に台南の新営と高雄、一昨々年は台南中心街と新営へ。
今年2018年は3月に6年ぶりに澎湖に再訪しました。
澎湖て離島なので、台北や高雄とかから国内線に乗り換えが必要なため長めの休みがないといけなくてですね……やっと今年叶いました。
あとは今年の夏、休みが多いので高雄からもっと南へ、屏東へ行こうかな~と計画中…
バスを乗れるようになってみたいな~!
澎湖のことも新営のことも追々書いていこうと思います。
台湾南方の魅力
台湾南方の魅力というとやはりローカルな宗教文化が潤沢なことだと思います、私は!
あ、あと美味しいものが多いと思う。
台北ではなかなか味わえない小吃も多いですよ。果物も美味しい。
人も熱情(ルーチン/熱いくらいに親切)で毎回いろんな方に助けられています。
熱情なのは台湾の人皆さんに言えますが、南は北よりも…、というのが個人的感覚です。
台湾宗教文化
さて、台湾の宗教文化と度々出していますがまずそれは何なのか。
台湾には<民間信仰>と呼ばれる文化があります。
中国からの道教・仏教・儒教をもとに台湾独自の発展をした文化ですが道教の割合が強め。
日本の神社に当たるのが<廟>。台湾のお廟は派手派手でかっこいーです。
ちなみに台北の有名な観光地である行天宮は道教で<廟>、龍山寺は仏教なので<寺>。
お祭りも<廟会>といって、とっても派手派手。そして熱い!
爆竹花火火炎放射スモーク……物理で熱いし爆竹に命の危険を感じる(笑)
↓ この煙は爆竹によるものです。鼓膜の破れそうな爆音に火災…
↓ 廟会は神様の誕生日や決まった日にち、別のお廟からの団体参拝等で執り行われます。
日程を合わせていくか、偶然逢えたらラッキー!
専門的なことは私もよくわかりませんが、このブログでは実際に見てきたものとかをご紹介していこうと思います。
なかなかガイドブックには載らない台湾文化の入り口となれれば嬉しいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。