8/11~15で台中~屏東へ。
澎湖での友人さんやフォロワーさん、そして太子爺、会いたい人に訪ねていく旅となりました!
今回は台中観光編後編①。宮原眼科と台中孔廟のご紹介です。
澎湖での友人さんとその旦那さんに連れて行ってもらいました!
twitterでも #台中~屏東無計画旅行 で呟いてましたので、ご興味ある方はどうぞ!
台中のお友達に空港に迎えに来てもらって逢甲夜市に来てます〜!賑やか!西瓜〜〜〜 #台中~屏東無計画旅行 #3taizi6969 pic.twitter.com/eYORgP3QTC
— キカ@8/11-15 台中〜屏東間放浪 (@dkdk1071) August 11, 2018
今回はちょっとコア寄りです。よろしくお付き合いくださいませ!
台中~屏東無計画旅行 2日目(8月12日)
旅程
8/11 成田空港発/台中国際空港着 華信航空(マンダリン航空) AE267
台中で澎湖での友人さんと合流
宿泊:友人さん宅
8/12 台中観光
宿泊:友人さん宅
8/13 屏東へバスで移動
屏東で飛行機で会ったおじさんに会いに行く
宿泊:屏東 台輪時尚旅店
8/14 どこいこう??
宿泊:????
8/15 どこいこう??
宿泊:友人さん宅 ← 多謝!
8/16 台中国際空港発/成田空港着 華信空港 AE266
台中市内観光 後編①
さて、台中市内観光後編です!
今回は宮原眼科と台中孔子廟のご紹介です。
孔子廟があるので…ちょっとコア寄りに舵を切っていきます。
宮原眼科
まずは明日の屏東へのチケットを買った台中駅から歩いて2.3分の宮原眼科!
台中来る際にどこ行きたい?のお尋ねに対し、行きたいと私から言った場所であります。
宮原眼科は日本統治時代の1927年に宮原武熊医師が開業した眼科で、その後中華民国の衛生院が入りました。
そして今、パイナップルケーキ「土鳳梨酥」メーカーの「日出」により改装されてお洒落なお土産スポットとなっているようです。
台中空港ではお土産に「日出」と大きく漢字ロゴが書かれた袋持ってる方よく見ました。
上の階はレストランになってるみたいですよ?
外は赤いレンガ造り。
中はまるで重厚な図書館のような内装で、とっても素敵。
赤いベルベットのカーテンやステンドグラス、蓄音器。書庫の本は全て木造。
パイナップルケーキやクッキーやチーズケーキのパッケージもちょっとレトロでカラフルで…...もうなんていうかすっごいかわいいんですよ。
ちなみに店内は写真撮影可です。ずっと居れる…
日本人の方、日本語の話せる方もいらっしゃいます。
胸元に日本国旗のバッジをつけてるので、すぐわかりますね、安心〜。
宮原眼科の名物といえばアイスクリーム!
外にお店入口がありましてすごい行列してます。。
並んでる最中にスタッフさんがメニューをくれます。
チョコも10種類近く、フルーツやお茶ブレンドも20種類くらい…迷いますね。
ちなみに日本語メニューもありますよ。アイスのネーミングもすごく良いので見てて楽しい!
アイスを注文するとトッピングを1つ好きなのを選べます。もっとプラスしたい場合は要課金…ですが、もりもりトッピングのアイスすごく…そそられます。
トッピングはパイナップルケーキや果物やクッキーや…さすが土鳳梨酥の日出、パイナップルケーキも甘いのと酸っぱいの選べます。
これなんだったかな?明天會更好だったかな?明日はいい日になると良いね?
で、、、私この宮原眼科で一番グッときたのが、制服。
外のアイス屋さんの制服がですね、かわいくて、かわいくて。。
えっ、衛生兵~~~~
ミリタリーぽさがたまらない、でかいポケットに半ズボンに黒ソックスが良い感じ。
ちなみに中の方はスカーフ生地のような青を基調としたワンピースでした。
これもまたかわいいんだ。
いろいろ写真みた限りだと結構制服変わるのかな?ブースによっても違うみたいですね!
台中孔子廟
さて、さて、宮原眼科の後は友人さんたちは先週撮ったウエディング写真を選びにお店に行ってくるね、すぐ戻るから~~と一中街で一旦別行動になりました。
これがだいたい13時頃
そこで一中街のすぐ近くにある台中孔子廟(孔廟)へ。
孔子廟とは?
孔子は学問の神様ですので学生の方や、お勉強されてる方はあやかってみては?
孔子というと『論語』という書物が有名ですね。『論語』は孔子の教えや問答を弟子たちが書き残した書物です。
子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。
子曰く、学びて時に之を習う、またよろこばしからずや、朋あり遠方より来る、また楽しからずや
有名なのはこちらでしょうか??
四字熟語の「温故知新」も『論語』から。
高校の漢文の授業などでも目にしたことあるんじゃないでしょうか?
最近はビジネス書とかでも出てますよね、人生の教訓やビジネス論や孝行の精神や……
中国、台湾、韓国、日本は儒学の教えの強い国。意識しないでも染み込んでる馴染み深い教えですね。
正直…大学で中国文学科にいた身としては論語は馴染みすぎて一般的にはどれくらい知られているかよくわからないのですが……
そしてさっきから孔子孔子って呼び捨てにしてるのなんかすごい罪悪感ある。
孔子先生とか孔子様とか中華圏風に孔夫子(コンフーズ)って呼びたい。。
話を戻して
孔子廟は中国台湾マレーシアシンガポール各地にあります。もちろん日本にも。
気づけば…台北、台中、台南、高雄、澎湖、長崎、栃木足利、東京湯島と結構行っている…
この後にいった屏東にもあったんですが、、ネタ的には行けばよかったかな。
台南が台湾最古の孔子廟として有名ですね。
台南はオススメ。緑の芝に赤いお廟が映えて綺麗ですよ~
台南に行かれた際は是非。
↑数年前に行った台南の孔子廟です。
孔子廟はだいたいどこも構造が決まっています。
「大成門」から入り、正面に見える本堂が孔子をお祀りする「大成殿」、その奥にある孔子の祖先を祀る「崇聖祀」。
大成門から左右に伸びる回廊には孔子の門弟の位牌や地域の方の文化センターみたいにもされてる教堂があったりします。
神様を祀るお廟と違って霊廟である孔子廟はちょっと造りや色味が違うんですよ。
台湾のよく見るお廟は台湾民間信仰を基とした神様のお廟なので、神明像、仏像があるのですが、孔子廟は霊廟(祖先を祀る廟)なのであるのは位牌のみ。
孔子廟の派手派手にしない茶色めの装飾好きだなぁ。
神様を祀る民間信仰系のお廟はなんとも台湾!ですけど孔子廟は中国感ありますよね。
どっちの建築もいいよね!
そういえば、台湾で孔子廟に行くとですね…
かなりの確率で小動物を見るんですよ!
なので勝手に「孔子様は小動物がお好き」って言ってる(個人的な意見です)
台北、台南では台湾リスをよく見かけます。リスは可愛い~~~
↑台南孔子廟のリス。かわいい~
その他のところでは………野犬が……よく休んでます。
台中も一頭いた。
澎湖と高雄は野犬のすみかだった。
…………私、澎湖に行って、実は犬が少し苦手になったんですよね。
澎湖の孔子廟に入ったとたん5,6頭の野犬が出てきたのちょっと衝撃でした。
いや、大丈夫日本の犬可愛い。可愛いよ、うん。野犬が怖いだけ。日本にそう野犬いない、平気。
まあ孔子様は動物にも慈悲の心をお持ちってっことにしましょ!
次回 一中街と素食
孔子廟について書きすぎたので今回はここまででいいです…?
次の記事は一中街と素食等でライトにいきますので…
ここまで読んでくださりありがとうございました!きっと屏東とかいったらこの調子だよ!
えー…孔子様のことこんなに話す機会はなかなかないし、折角なので、私が座右の銘にしてる『論語』の一節をご紹介させてください。
譬如為山。未成一簣、止吾止也。
譬如平地。雖覆一簣、進吾往也。
たとえば山をつくるが如し。未だ一簣(いっき)ならざるも、止むはわが止むなり。
たとえば地を平らかにするが如し。一簣を覆すといえども、進むはわが往くなり。
進むも止まるも選ぶのは自分次第。
やらないのも自分だしやったのも自分。いっこずつ進んでいきたいものですね!