先月の上野で台湾フェスティバルが行われてましたね!
最近は台湾フェスがいたるところで開催され、台湾に触れられる機会があって嬉しい限りです。
で、ちょっとこの記事を見て思うところがあったので、過ぎてますが先月の上野台湾フェスティバルについてまとめてみようと思います。
フェスのステージであった八家将と会場を練り歩いてた電音三太子にも触れますね。
あれはなんだったんだろう?という方の参考になれば幸いです。
食べ物ブームと台灣文化の魅力
記事によると、”近年の「台湾ブーム」の大半は「食べ物がおいしい」という支持”とのこと。
わかります、すっごくよくわかります。
今回私は24日の日曜日に行ったのですが、家族に台湾フェスにいくといったところ、台湾飯食べたいというので一緒にいきました。
うちの父はアジアの外国なんて俺は絶対行きたくないとよく言う人(フリかな??って感じですが)なんですが、この日は「台湾ビールあるよ行ってみる?」と誘ったらホイホイついてきました。
なんだかんだかわいいやっちゃな…ということは置いといて…、私も人を誘う場合はまあ食べ物で誘いますよね。
実際来場者はとても多く、どこのお店も半端ない長蛇の列でした。
記事にある“食べ物から入ったブームはいつか必ず飽きられる”
だと思います。
ガイドブックを見ても美味しい食べ物の紹介ばかり。
いや実際美味しいんですけどね!
オススメは?と言われてもごめんなさい私はよくわからない…
台灣にいくと食べ物より夢中してるものがあるので正直食事のことは考えてない…んですよね。
ましてや行くところには日本で有名な台灣飯はだいたいないので……。
”台灣には食事だけでなく、さまざまな文化、魅力があります。文化を好きになったら、必ず心の中に残りますから、そうは簡単に離れない”
私が台灣現地へ行くのも台灣フェスに行くのも、これです。
台灣文化紹介ブースやステージの演目調べてよし行こう!って感じで行きます。
食べ物もいいけどステージで紹介してくれてる台湾文化にもぜひ興味を持っていただけたらなぁと思います。
台湾文化の魅力
6月22~24日で上野公園開催ほ台湾フェスでの私のお目当て。
それはもちろん九天の八家将!
こんな近場で八家将が見れるなんて~~~うれしい…
あ、もちろん電音三太子も大本命です。大本命中の大本命です。
実は、今回は前日に澎湖で会った台湾の子と上野に来た際にテント裏に電音三太子を見つけたので改めて来たのでした。
ん〜〜〜かわいいっ!
八家将とは?
鮮やかでちょっと怖い化粧に、派手な衣装で武器を持ち、客席を練り歩きながらステージへ上がった彼ら。
かっこよかったですねー!
彼らが台湾の廟会(日本でいう縁日、お祭り)で登場する八家将(パージャージャン)です!
八家将は地獄の極卒。魑魅魍魎、罪人を捉え、引き立て、拷問し…といった役目を一人一人請け負っています。
八という数字はついていますが構成人数は八に限りません。
今回の上野も9人でしたね。
天秤のような武具(処刑具)をたくさん持って虎の化粧をしていたのが刑具爺。
彼らのリーダー格です。
彼らはどのお廟にもいるわけではないですが、お神輿が管轄内練り歩きや別のお廟へお参りをする際にはその際に神輿の前を歩き、主神の守護と道中の悪鬼悪霊を捉える役目をしています。
廟会においては主神に向けて演舞をします。
上野のステージでやっていたのと基本は同じです。
彼らは陰界(地獄)の鬼なので厳粛でちょっとおどろおどろしい雰囲気。
見ることができたら好運がやってくるかもしれませんね。
上野であんな近くで見れたのは幸運…グループごとに衣装も違うので間近で見れて嬉しかった~
八家将や陣頭についてはまだまだ勉強中…
八家将は勉強がてらまたまとめてみたいと思います。
電音三太子とは?
私の大本命です。はい可愛い!
一緒に写真撮ってもらったり手振ってもらったりしました。幸せ~
このかわいこちゃんは電音三太子(テクノサンタイシ)といいます。
彼も廟会で登場するファンキーでユニークなキャラクターです。
この格好で踊ります、テクノ・ロック・パンクミュージックとかで激しめダンスします!
まぁそれが可愛いこと、あの衣装20Kgは超えるんですけど軽快に踊ります。
クセになるから見てほしい。
もともと廟会には大きい顔の被り物して衣装を着た神様がいました。それが時代の変遷に従って、より楽しくより親しめるようにこんな進化をしたんです。
なので電音三太子は神様。
その神様は中壇元帥 哪吒三太子(ナタサンタイシ)、台湾では太子爺(タイズゥヤァ)や三太子(サンタイズ)の名で信仰されている神です。
日本でもジャンプで封神演義って漫画ありましたよね、あれに登場する赤い髪の宝貝人間ナタク。
彼の元が同じく哪吒(ナタ)です。
彼は少年の神様で、台湾では子供の守り神であったり、風火輪という素早い車輪に乗って空を飛ぶことから運輸業や暴走族などの神にもなってます。
今ではこんなキュートでファンキーな姿に…
…………かわいいね!
ここのところ台湾フェスではステージはなくても本部に衣装が置いてあったりしますね。
ステージもぜひやってほしいなぁ~~
三太子については書きたいこといっぱいあるのでまた小分けでまとめます。
まとめ
日本で頻繁に開催される台湾フェス。
食べ物ブースももちろんですが文化ステージでは魅力的な台湾文化の紹介をしてくれています。
ぜひぜひ一度知ったら離れられない台湾文化にも興味をもっていただけたら嬉しいです!
三太子もSo Cuteだよ!